2018年4月7日土曜日

声、意味ではなく

4.1 

命日は毎年やってくる。それに心のアンテナを向けるのか、
今年も問われて、そして立ち止まった。

昼過ぎに起きてきて、外に出るも、駅までさえ歩くのがしんどい。
花粉のせいなのか、今日が4月1日だからなのかはわからないけれど。

カフェにこもって、本を読んだ。

「声、意味ではなく」(和田忠彦)

ひとつの声が意味するのはこういうことだ。
ひとりの人間がいて、喉をふるわせ胸部をひらき、感情をこめて、ほかのどの声とも異なるその声を、大気の中に放つことだ。
(声、意味ではなく。あるいは、耳をすます王)

溢れそうになる。

私はあの子の声を聞くことはなかった。
わずか5ヶ月の体で保育器のなかに入っていた彼女は、泣かなかったと記憶している。
ただ、全身で、全力で、肺を膨らませ、息をしていた。

彼女の存在によって、私は喉をふるわせ、胸部をひらいた。言葉では捕まえきれなかった、そして今も捕まえきることのできない、全ての感情を、ひとつの曲にして繰り返し、繰り返し歌った。
意味を探しながらも、探しているのものが意味を超えていること、意味をはめてみることが意味を持たないこと、は、あのときから繰り返し繰り返し何かを書こうとして、書いたものをゴミ箱に捨て続けている自分が一番よくわかっている。

わたしはあの静かな存在だった彼女に、意味ではなく、声を探していた。
わたしの声は、意味などもたず、ただ感情を乗せて、呼吸に運ばれて、なんども大気に溶けた。

聞くことのなかったあの子の声との、音のない共鳴を求めて。

偶然にも曲の名前は「命の声」にしていた。


命の声が聞こえますか?

https://soundcloud.com/akiko-terai

2018年3月3日土曜日

2018.3.2 生きのびよう

娘が生まれた時、彼女に向かってそう呼びかけた。

その夜、私は帝王切開の痛みで気がおかしくなりそうで
彼女は隣のベビーベッドの上で激しく泣いていて
その泣き声が、ぷかぷか浮いていたお腹の中から突如出されて
この世に生まれてきてしまったことへの戸惑いと混乱の声に聞こえた。

お腹を切られた痛みと
子宮が収縮しようとする痛みとで朦朧としながら
私は何度も何度も彼女に「生き延びよう」と声をかけた。

あなたも、私も、この世界を生き延びるんだ。
美しくて、儚くて、哀しみに満ちているけれど
生きることをたった一つの使命として、
あなたと私はここにいるから。

生きよう、今夜一晩を生きのびよう、そして明日を生きのびよう。

*****

昼下がり。

お昼寝できるようにと添い乳をしていたはずが、いつのまにか一緒にぐっすりと寝てしまった。

本当は今日はあなたをつれて海辺の町の物書きたちの集まりに行くはずだったけれど
外は花粉がすごく舞っているらしいから、遠出は諦めよう。

それならば、お昼すぎから近所でやってるヨガ教室に一緒に行こうか。
いま起きてくれたら間に合うんだけどな。

かすかないびきと寝息の間、小さく、規則ただしく刻まれる音。
ちいさな両腕を広げて、あまりに穏やかな寝顔。

このままそっとしておこう、と、今日の予定を消す。

少し汗ばんだわたしたちは、こうして、少し早い春の木漏れ日の中に穏やかに漂っている。
こうしているうちに今日が終わって、明日がやってきて、それでもう一日生き延びることができたら、それはそれで、とても幸せじゃないか。


いま、私の体を過ぎる言葉たちを全て書き留められなかったとしても、あなたを包むあまりにも豊かなイメージのなかに、身を委ねている。

生きのびようと初めて声をかけたあの夜から、ずいぶんと大きくなって、それでもまだとても小さな体から、小さな吐息から、発せられる大きな世界の中に漂っている。

この時間が私の言葉に宿る日はやってくるだろうし、たとえそうでなくても、あなたから広がるこの世界に、どっぷりと浸ってみたいのだ。



2018年2月14日水曜日

2017.2.13 一歩手前

しおが淺野さんに向かって、身を乗り出している。
テーブルの上にうつ伏せにおいてやると、腹ばいになって身を起こす。
「こっちにくるかい?」
淺野さんが両手を揃えて、テーブルを優しく叩いた。

しおは声で、目で、表情で、その音に反応する。
あー きゅっ にっこりと笑って
そっちに行きたそうに 


どうしたらいいかを考えている

片手を伸ばす
その反動で 両方の手が浮いて 
パラグライダーのポーズになる

手と足をバタバタさせて
それからまた両手をついて持ち直す

私はその時間の中に
永遠にとどまっていたいと思う。

やがて お尻が片方だけ わずかに持ち上がる

彼女は手を宙に伸ばして
時間を前に手繰り寄せた




2018年2月12日月曜日

2017.2.12 愛と愛の狭間

私が何日か夜に家をあけたことで、
順がしおりの寝かしつけをできるようになった。
新しい局面に入ったんだなあと思う。

せっかく彼が始めてくれた習慣。
私も寝かしつけを添い乳なしでやってみようとして
順がひさしぶりの飲み会に行っている間に試みてみた。

しおは乳を求めて泣いた。
ずっと泣いていて、いたたまれなくなった。
出産とは長い別れの始まりと、出産のときに思ったことを
繰り返し思う。

乳をあげたい、安心させてあげたい、飲む姿を見ていたい
この子がひとりで眠りにつけるようにしてやらねば

愛と愛との狭間で揺れながら
泣き続けるしおを抱きしめて ぎゅっと抱きしめて
嵐のような夜を漂っていた。

しおは30分くらい泣き続けると すうと泣き止んだ

静寂。

また思い出したように泣き、その度にゆりかごの歌を歌った。