2015年11月5日木曜日

図書館讃歌

図書館。

この町の好きな所はたくさんあるが、ひとつ挙げるとしたら図書館の多さだ。
歩いて(あるいはバスに10分でも乗れば)どこにでも行けてしまうサイズの町で、こんなにも図書館が多い町を私は知らない。

図書館で執筆をしていると、背筋が伸びる。本棚から古いインクの匂いが香ってきて、ここに並ぶ一冊一冊ができるまでにかかった時間と情熱に恥じない仕事をしようと思う。

謙虚にもなる。どんなに素晴らしい本を書いたとしても、それが何冊売れたとしても、最後はこの蔵書たちの仲間に入れてもらえるか、後世の人たちにとって残すに値する知識や物語になのかが問われる。もしいつか、光栄にもその棚の仲間に入れてもらえるのだとしたら、それは文字が始まった何千年も前から人々が探し編んできた何万冊、何百万冊と知識や物語に僅かに新しい文脈を沿える行為を許されることなのだ。欲張らず、与えられたこの命とチャンスを生き、言葉を正直に綴ることしかできない。

図書館にいると五感が整っていく。
目で見えること、手で触れられること、インクの匂いを嗅ぐこと、静けさに耳を澄ますこと。自分の命よりも長い時間を感じ取り、第6感が目覚めて、次に書き付けたい言葉を探し出してくる。雑念が消えて、私自身は透明な筒になる。

味覚? それも大丈夫。オアハカの図書館には、ギャラリーカフェと併設されていることが多い。そうでなくても外に出て少し歩けば、屋台に、あるいは小さな食堂に、食べる物を見つけることができる。


熱く苦い珈琲を口に含めばその味が漂う妄想を戒め、自分はまだ死者の側にはおらず、泥臭く書いて生きていくしかないことを思い出させてくれるのだ。

2015年10月18日日曜日

再会の夜


いつの間にか空が明るくなっている。

こんな風にただ友達と歌ったり、話したりしたのは、いつぶりだろう。

振り返ることは、きっと随分前に卒業していた。
いま会うのは一緒に未来を生きる為だ。

同じ時間を生きていることを、そっと確かめ合うため。

いつの間にか大人になった私たちに、
懐かしくて新しいギターの音色が染み込んでくる。


2015年10月17日土曜日

日常の中に旅の力

明け方に引っ越しの荷造りを終え、バックパックを担ぐ。

早くサマータイムが終わらないかしらと、
真っ暗な朝5時半の道を歩きながら思う。
この町は朝の7時半過ぎまで明るくならないのだ。

家の近くにはひとの気配がない。
しばらく歩くと深い闇の中から脈略もなくタクシーが2台現れる。
1台をやはりどこからともなく現れた若者たちが拾い、もうひとつを私が拾う。
送ってくれた夫に引っ越しを託して、私はメキシコシティに向かう。

ちょっとした「出張」が入った。
日本で会いたいと思いながら連絡できずにいた人が
なんの因果かメキシコシティに来ていることを知った。
私はその人をいつか取材したいと思っていた。
その前に話さなければいけないことも沢山ある気がしていた。
そう思いながら、結構な時間が経っていた。

高速バスに乗って6時間半というと東京からどこまでいけるのだろう。
日本にいたら、私はこの出張をしただろうか?
したような気もするし、しなかったような気もする。
「したい」とも「しよう」とも思いながら、
正当化できなくて先延ばしにしていた気もする。

「旅」という概念は、直感に従おうとするときに力を貸してくれる。

暗がりの中を走り出したバスのシートで
少し冷えた体を胎児のように丸く抱えながら
本当はどんな日常も旅であることを、思い出す。


眠りから覚めると、太陽は曇り空を透けて差し込み、
高速道路はその向こう側に大都市の予感を含んでいた。



2015年10月16日金曜日

夕暮れのあと


伸びてきた前髪の影が
ちらちらと揺れて

植木のサボテンが微かにそよいで

夜に向かう飛行機の影を追って

背中から半分ずつ空が暗くなる

すん、と静かな時間










2015年10月11日日曜日

散歩道と夕暮れ


お昼どき。
なだらかな丘を登りトウモロコシ畑を横目に、娘ちゃんを迎えにいく散歩道。
景色と親友の境界線が曖昧で、彼女はけっこう幸せなのだな、と思う。



夕暮れ。家に帰ってきたら、夫が綺麗にハンモックに収まっていた。
リラックスしたいい表情をしていた。


誰しもが、その人に似合う時間帯をもっているような気がする。



2015年10月10日土曜日

まだ題名のない1日のこと

 一昨日と昨日、夫が熱を出していた。お腹の調子を壊すこともなく回復した。なんだったのだろう。

朝から天気が良くて気持ちがいい。屋上で朝ご飯を食べることにした。澄んだ空に曲線を描く山並みが美しくて、夫は長野に住んでいたときを思い出すと言っていた。




となりに住むドイツとイギリスのカップルが、扉を全開にしていたので玄関先にお邪魔して、少しおしゃべりをした。仕事はリタイアしたと思われるふたりはドイツの家を売り払い、終わりの決まっていない旅をしているそうだ。コスタリカに1年、オアハカには半年。その旅はすでに何年か続いていてこれから何年も続いていくという。「若いうちにだからこその旅もあるわよ」と奥さんが微笑んだ。






散歩に出て、次に引っ越すアパートの近くのカフェに入った。








古いものをちゃんと使ったり、漆喰やペンキを塗ったりすれば、いい空間は作ることができる。そんな空間をやっぱりいつか、私たちが愛する町に作りたい。


私たちはこの町の風景から、日々学んで吸収している。




帰ってきて、半分ずつ空が染まって行くのを見た。


少しずつ染まりながら、私たちもどこかに向かっている。


いつかこの日のことを思い出すんだろう。