2016年9月4日日曜日

再会の夜に

オアハカで知り合ったサトさんとまさかの下北沢で再会した。

オアハカに住んでた頃、サトさんは日中はデッサンの学校に行っていて、夜になると私たちが借りていたアパートのすぐ近くで地元の人に混ざって道売りをしていた。

時折、誰かが「サト、歌って!」と声をかけると、いつも持っている小さなギターのような楽器をケースから取り出して、ソンハローチョという伝統音楽をピンと張っているのに穏やかな声で歌っていた。

私はそんな彼女の隣に座らせてもらう夜が好きだった。彼女の作るアクセサリーを見に来る人、挨拶にやってくる他のアーティストたち、隣近所に夜店を出しているおばあちゃんたちとお喋りしながら、あの町の夜の時間が内包する優しさを知って、体にしみ込んでくるのが好きだった。

さとさんは明日にはオアハカに帰るという。私はいつになるだろう。

さとさんの歌声は、オアハカの時とちっとも変わっていなくて、それは私に「あなたはあの時と変わらずにいる?」と問いかけた。メキシコを離れて10ヶ月、日本に帰国して1ヶ月が経って、随分とあの時の自分とは変わってしまったかもなと思う。


たっぷりの時間をまとって、人の言葉や気配や仕草を感じていたオアハカでの時間。そうやって生きていきたいと思うのに、どうして、この町に戻ってくるといつの間にか意図が絡まってしまうんだろう。

さとさんに会いにきた沢山の人たちと下北沢の夜の町を歩いた。私がちょっと遠回りだけどいい?と行って、この町に来てくれる人たちを連れて行く闇市を、彼らは当たり前のように通ってくれた。あれ、この魚屋さんなくなっちゃうんだね、とみんなで立ち止まったところには、降りたままのシャッターに「98年間、ありがとうございました」と張り紙がしてあって、この町がこれから失っていくものが、そこに凝縮されている気がして痛かった。

今晩たくさん歌ってくれたから、私もあの町の空気を少しだけまた纏えた気がしたよ。


2016年5月27日金曜日

始まりの場所で

私たちの始まりの場所
そして今回の章の、終わりの場所。

地球の裏側に大切な人がいるというのは、
会える時間が章立てになっている
ようなものだと思う。

最後のページをめくった瞬間が
はっきりとわかった。

あまりにわかってしまって泣いた。

出会ったときも、そして今も、
こんなにもはっきり「帰りなよ」と
背中を押してくれる人を他に知らない。

悲しい中の優しい時間と
脆いのに最後は強い私たち。

ずっと前この場所に
私たちが蒔いた種は
ちゃんと芽を出し蕾を開いて
こんな強い風の中
揺れながら咲き続けていて

間違えそうになるときに
違うよ、そうじゃないって言ってくれる。

私にとってあなたが
そういう存在であるように

あなたにとっての私がそうでよかった。

2016年5月11日水曜日

Semáforo Rojo


Siempre me miraba desde el otro lado de la esquina.
Cuando me acercaba a él, mis latidos subían,

desde al nerviosismo.

Se quedaba en silencio.
Pero con ese silencio me interrogaba.

"Crúzala si puedes contestar" me decía.
"Explícame sobre la gran distancia entre lo querías y lo que estás haciendo a diario."

No podía, no podía contestarle.
No sabía por qué seguía con ese trabajo que no ámala.  
Era incorrecto y necesitaba un cambio,
pero cómo?

Su silencio rojo yo temía
Miraba directamente a mis ojos
y me preguntaba cada noce en mi camino a la casa.

-

A veces le contestaba
Todo tiene que sobrevivir, todo
y yo no conosco el éxito

Otros veces solo agachaba mi cabeza y esperaba su perdón
hasta que se cambiaba al verde
y al menos me permitía dormir. 

2016年5月9日月曜日

La Rosa Separada

Estoy leyendo “La Rosa Separada” de Editorial Rapa Nui Press. Encontré este libro en la casa de Neruda en Isla Negra y lo compré porque mi marido y yo teníamos el plan para ir a la Isla de Pascua.

El libro está constituido por dos capítulos principales (se divide en dos partes). La primera parte muestra los poemas que escribió antes de viajar a la isla. Como una parte de su gran obra “Canto General,” que habla sobre la historia y geografía del continente americano, él dedicó cuatro poemas a Rapa Nui de su viaje imaginario al lugar. La segunda parte es “La Rosa Separada,” que está constituido por los poemas que escribió después de su viaje real, que hizo 23 años después de Canto General.

Me gusta la idea de juntar las dos partes en un libro para realizar algunos mensajes fuertes sobre la relación entre la isla y el resto del mundo. Al leer los dos capítulos, uno puede notar que Neruda había tenido gran fascinación por la isla, su cultura, naturaleza y mitos. Dicha fascinación se expresa en su primer capítulo, pero con su viaje real, se dio cuenta de que él era nada más que un turista, y aunque quería tener una conexión especial con ella (como el escribió <Viajé a recuperarlas (se refiere a las estatuas de moai), a erigirlas en mi domicilio desaparecido> ) , no pudo.  

 “ ¡Aquí a vivir! ¿Pero también nosotros?”
 “ (los viajeros) son los nuevos Simdbades y Colones, sin más descubrimiento que la cuenta del bar”                                            

(IX Los Hombres)

Este sentido de desencanto no es único de Neruda. De hecho, como un gran poeta nos enseña la distancia que hay entre los indígenas que viven allí y nosotros los turistas.

Cuando fuimos a la Isla, viajamos con otros turistas japoneses. Alquilamos un coche y fuimos alrededor de la isla para visitar los moais. Sacamos miles de fotos de los moais y con ellos. Disfrutamos el cielo que cada hora tuvo diferente color o forma de nubes, y el hecho de que estuviéramos en una isla aislada llena de misterio.

En el ultimo día de nuestro viaje, solo mi marido y yo decidimos visitar un sitio que nos había llamado la atención. Era un campo que tenía una bandera grande que decía “luchamos por la independencia.” queríamos conocer la historia detrás de este bandera, pero no podíamos porque nuestros amigos no tenían interés.

Una mujer de edad nos recibió y nos explicó la intensión de este sitio. Me dijo que una alto porcentaje de los Rapa Nui quieren que los chilenos se vayan de la isla. Me explicó que el gobierno chileno se ha aprovechado de los Rapa Nui y sus moais. Ha recibido turistas en los sitios “turísticos” sin decirle que debajo de las estatuas hay cuerpos de sus antepasados.

Me preguntó,“ ¿Como te sentirías tu si vinieran los turistas y caminaran sobre el cementerio de tu familia? y si además el ingreso de este “turismo” no se invierte en el bienestar de tu comunidad, sino que esté utilizado afuera de tu país?” Ella siguió explicándome que los Rapa Nui tienen su propia raza, cultura e historia, y no se sienten como parte de Chile, que la situación actual es un robo. 

Me dio vergüenza que nosotros no supiéramos nada, que hubiéramos sacado miles de fotos chistosas con moais, las “trick photos” que parecen como si estuviéramos tocándolos, besándolos, o saltando sobre ellos. para nosotros los turistas son maravillas del mundo, son mitos, pero para los indígenas ellos tienen significados más profundos y concretos.

Tal como escribió Neruda de su desencanto de si mismo, <Una ves más llegamos a mancillarte,> me sentía mal en frente de esta señora y quería pedir perdón. De hecho, el escribió ; <perdónanos a nosotros los parlanchines del mundo; hemos venido de todas partes a escupir en tu lava.>

En uno de los últimos poemas el dice < …Si navegáramos tropel hacia la isla, si todos fueran sabios de golpe y acudiéramos a Rapa Nui, la mataríamos… > . Podríamos matarla o al menos hacer crecer la desconfianza de los locales en los turistas a causa de su ignorancia.


2016年5月4日水曜日

Quedándome


Es el tiempo de despedidas. Algunos vecinos en mi hostal se están yendo. Me siento un poquito rara porque en estos casos, yo siempre era la persona en movimiento. Ahora soy la persona que se queda y que despida a los que se esta yendo.

He estado aquí por 3 semanas. Muchas viajeros vinieron y se fueron. Cuando llegan los nuevos huéspedes siempre me preguntan cuantos días me he quedado aquí y soy reacio a contestar porque ya sé como van a reaccionar. “ ¡Tres semanas! ¿ para qué ?”

Tengo razones para quedarme en Santiago. Estoy tomando un curso en español y me falta algunas cosas en la gramática que quiero entender. Creo que si dejara de estudiar en las clases ahora, podría perder todo lo que he aprendido en los ultimas semanas. También hay temas en esta ciudad sobre los que me gustaría investigar y escribir algunos artículos. Además no he ido a ningún museo aquí aunque hay muchos que me dijeron que son buenos.

Debería haber buscado un departamento aquí si me iba a quedar tanto tiempo. El plan original era quedar en Santiago por dos semanas, y luego iba a ir a la costa y alquilar un departamento allá por algunas semanas. Pero en lugar, todavía estoy aquí en Santiago, en el misma hostal por tres semanas.

Como viajera, es más fácil irme. Siento bien cuando estoy en movimiento Pero en estos semanas he tenido ganas de quedarme en un lugar y no se por que. Una ves, mi editor me dijo que soy como un viento siempre yendo y viniendo. Si un viento se queda sin movimiento, ¿qué es? ¿el airé ?  

Anoche un compañero de cuarto estaba juntando sus cosas mientras conversábamos. Él también se quedó en este hostal por dos o tres semanas pero ya encontró un departamento y va a salir temprano  mañana. Él era periodista y hemos conversado sobre varios temas en los últimos días. Me enseñó mucho, como si fuera mi profesor, sobre la historia del arte y música chilena, algunos temas políticos, la actualidad de los medios digitales aquí, y sobre la vida en general. Si pudiera volver en tiempo, grabaría algunas de las conversaciones.

Anoche también hablamos sobre muchos temas y en un punto me preguntó ¿cuáles son los momentos que te traen las ideas par tu escritura? Lo pensé y respondí que es cuando estoy caminando o estoy en un barco mirando las corrientes oceánicas. Era una pregunta interesante entonces yo lo pregunté lo mismo.

Él me dijo que, para él, son los momentos en que para. Cuando se detiene y cierra sus ojos, puede poner atención a los sonidos que lo rodean y algunas combinaciones de los sonidos le llevan las inspiraciones.

Su punto me hizo pensar en una escena de hoy. Estaba caminando en la calle paseando la ciudad. En una esquina, un músico estaba tocando su guitarra eléctrico. Era casi siete de la noche y la calle estaba lleno de gente regresando a su casa, pero nadie estaba parando para escuchar su música.

Cuando me estaba acercando a él, estaba ajustando su amplificador, y justo antes pasé por su lado, tomó su guitarra y cerró sus ojos. Era como un movimiento lento. Vi sus largas pestañas tocandose uno a otro. En ese momento, él tenía un mundo de sonidos a su alrededor, y cuando empezó a tocar su guitarra, su melodía (creo que era improvisada) se mezcló perfectamente a la calle concurrida. Era como si él estuviera tomando los sonidos de la ciudad y tejiendo en su música. Con los ojos cerrados, tenia sonrisa linda en su cara. Estaba allá parada y mirándolo. De alguna manera, yo envidié que el pudiera quedarse allá y hacer una belleza del arte.

Sigue el punto que me dijo el periodista, me di cuento de que yo podía hacer lo mismo como el guitarrista en la calle, que puedo quedarme en un punto y hacer arte mientras siento y recibo las personas en movimiento. Al fin, el movimiento es un concepto relativo. Aprendemos eso en clase de física. Uno podría pensar que él está en movimiento, pero es muy posible que él se detenga y el resto del mundo se esté moviendo hacia él.

Al quedarme en este hostal, he estado aprendiendo demasiado sobre este continente, gracias a los huéspedes que vienen. En la semana pasada, se estaban quedando un locutor argentino, un diseñador peruano, un exiliado chileno que ahora tiene ciudadanía de sueco, y una profesora de filosofía de argentina que vive en Buenos Aires pero viene por algunos días para dar unas clases en la universidad aquí. Cada conversación me enseñó mucho sobre la política, la historia, o la cultura de america latina y me he quedado con nuevo sentido y nuevas palabras que van a tomar parte en mis obras en futuro.

Ya se fueron los amigos interesantes, pero siempre van a venir otros como este periodista. Los vientos vienen y se van. Solo tengo que quedarme y escuchar qué van a traer. 


2016年4月28日木曜日

とどまるということ

サンチアゴに来て3週間が経とうとしている。
毎日、学校と宿と仕事場にしている近くのカフェの間を行き来する日々が続いていたけれど、今日は学校が終わってから、なんとなく歩きたい気分だった。

ここ最近、毎日誰かしらが宿を去っている。宿だから当たり前なのだけれど、見送る度になんだか心がざわざわする。今までこういうとき、私はたいてい動いている側の人だった。

先週末、最初の2週間くらいを一緒に過ごしていたアルゼンチンの声優さんがちょっと気分転換と言って別の町へとベースを移した。その数日後、たくさん一緒にご飯を食べていたチリ人/現在スウェーデン在住の不動産屋さんもスウェーデンに帰っていった。同じ部屋のチリ人の男の子は週末になると海辺の町に帰る。アルゼンチン人で、ブエノスアイレスから出張ベースでここに来てはチリの大学で哲学を教えているお姉さんは「また近々出張に来るわ」と言っていたけれど、最近見かけない。

みんなここ以外の「どこか」に拠点をもっている。

たまに「帰りたいなあ」と呟いてみては、日本の家を引き払ったという事実を思い出し、自分でやったことなのに軽く唖然とする。

サンチアゴでもアパートを借りるつもりだった。でもたまたま泊まることにしたこの宿が、19世紀の女性作家が住んでいた家を改築したいい感じの建物で、美しいカフェスペースがあって、働いている子たちがとてもいい子たちで、滞在している人たちも魅力的で、通っている学校から歩いて3分だった。数日滞在してアパートを探すつもりが、1週間になり、2週間になり、そろそろ3週間になる。メンバーたちは少しずつ去っていって、気がついたら受付の子たちと数人を除いては、ほぼ知らない人たちになっていた。

だれかがいなくなる度に、目の前の変わらない景色に穴が空いて、そこが新しい人の出現によって埋まるのかといえば、そんなこともない。基本わたしは人見知りなのだ。「どこから来たの?」のひとことが上手くでてこないときがある。向こうも「どれくらい、いるの?」と聞いてくれるのだけれど「2週間」と答えると「わおー、長いんだね」と返事が戻ってきて、そうなると、私は「はー、まあー」と、なんだか曖昧な返事をして誤摩化してしまう。

たまに日本人の旅人たちがやってきて「あれ、まだいたんですか」とか「あ、長期滞在している人ですよね?」とか言われるのがちょっと辛い。宿に居座っている御局様みたいに見られたくないなー。ということでこれも距離を置いてしまう。

そんなこともあって、今日はまっすぐに帰らずちょっと歩きたかった。動きたかったんだと思う。町を歩いてカフェに入って本を広げた。その本はメキシコのオアハカでブックフェアがあったときに、作家さんの話を聞いて思わず買ってしまった本なのだが、読解するにはちょっと文法の勉強が必要だなと思っていた。サンチアゴでスペイン語の授業をとりはじめて3週間。久しぶりにページを開いたら、あ、この表現わかる!あ、これ授業でやったじゃない、と小さな感動が重なった。(スペイン語は主語が書かれないことが多いので、文法が分からないと、誰が何をしたのかが分からないことがあるそれが分かって話の流れがちゃんと追えたので感動一入だった)。

明日で必要と言われる文法を全部習いきったことになり一旦クラスも終わる。でも、もう少しだな。この言葉の感覚を、自分の書く文章に取り入れる為にはもう少し時間がかかる気がする。少なくともあと2週間くらいはここにとどまって、クラスを取って土台を固めたほうがいい気がする。

でもこのざわざわした気持ちは収まるだろうか? 

元々はサンチアゴの滞在は2週間の予定だった。それを既に1週間延ばしている。延ばした分だけ、はたと立ち止まった瞬間に、少し間延びした感覚を味わうことになる。

本当はいまごろ海辺の町に移って、友の近くで暮らしながら本を書き上げているはずじゃなかったんだっけ、とか、せっかくサンチアゴにいるのに全然新しい友達作っていないよね、とか、イベントとか出かけてないよねとか。なんで美しい田舎が沢山あるのにこの町に拘っているのだろうとか。この時間にできたかもしれない他のことに引っ張られる。フックになっているのは、たぶんこの生活のなかに潜むちょっとした孤独なんだと思う。

サンタルシアの丘に登って、国立図書館に寄って帰ってきた。宿は町の中心から見て西側にあり、視界の先の古い石造りのビルの間に見事なピンク色に染まった空が見えた。たぶん隣に夫がいたら「綺麗だねー」と言い合ったんだろうなと思う。

夫はいまペルーを旅している。マチュピチュに向かって歩いているらしく、ここ何日かは話をしていない。久しぶりにシングルに戻った感覚。私の場合、これまでの恋人がいない期間の方が断然長かったので、ひとりでいる感覚の方が慣れている。自分で自分と会話しているうちに、伸びやかに思考が広がっていく感じはとても懐かしい。一方でどこかで寂しさを抱えている。心のその部分は少し重く、重力も大きいみたいで、普段ならふわりと過ってどこかに行ってしまう言葉が、ゆっくり動いていく。きっと時にはひとりでいることも必要なんだ。すぐに「綺麗だね」と言えない分、私はこの空のことを忘れないだろうし、だからこうして文章を書いているんだろう。

ホステルに戻った。昨日まで私の部屋の向かいのベッドにはチリ人のジャーナリストのおじさんが住んでいたのだけれど、戻ってきたらそこには新しい旅人がパソコンを広げて陣取っていた。おじさん今日で出て行くなんて聞いていなかったんだけどな。お互い夜遅くに仕事しながら,チリの音楽の歴史から、デジタルメディアの今、この国に住む少数民族のことなど、色んなことを教えてもらって(いくつかの会話は録音しておきたかったくらい)、昨日なんて2時まで話し込んでいたのだから、バイバイくらい言ってくれたら良かったのに。またちょっと寂しい気持ちを抱えながらキッチンに降りて夜ご飯を作った。食べ終えて部屋に上がってまた暫くしたらおじさんが帰ってきた。でっかいMacのモニターと、たくさんの荷物を抱えて。

「あれ僕のベッドが無くなっている?予約、今日までのはずなのだけど

彼は、ここに泊まっている他のチリ人のように、週末は少し遠くの実家、平日はサンチアゴに出てきてここに止まりながら働いているのだけど、どうやら市内でアパートが見つかって明日からそっちに移るらしい。それでこれまで会社に置いていた荷物をどっさり持ってきたのだけど、宿の側は今日出て行ったのだと勘違い。手違いでベッドがなくなってしまった。急遽、彼は別の部屋に移ることになり、しばらく待ちの時間ができた。

とりあえず私のベッドに引っ越し荷物を置いて、リビングで一緒にお茶を飲むことになった。そこでは久しぶりに旅から帰ってきたペルー人のお兄さんがいた。彼とも何度か長い話をしていた。あるお昼時はずっとペルーの選挙について解説してくれて、私たちの世代の子たちが歴史をどんな風に見ているかを教えてくれていた。日本人のフジモリ大統領のことについてもこれまで知らなかった話を聞いた。1回長い話をした人とはすっと馴染める。

結局、私たち3人は夜中まで話し込んだ。学校も明日が最後の授業だからがっつり復習しておきたかったけれど、面白いことを話しているんだもの。しょうがない。ペルー人の男の子はデザイナーさんで、おじさんはジャーナリスト、私は物書き。この3人でいる組み合せは、今日この夜しかないのだもの。そんな風にして今夜も受け身の日々が過ぎて行く。ある人が私は風みたいだと言ったことがあったけど、風は動くのを止めたらただ透明になるんだろうか。

いろんなテーマを経由して夜も更けた頃、おじさんが私に聞いた。「君は〆切がある作品をどうやって仕上げているの?」

編集者さんとこれくらいかなーと目安を決めていた長編の〆切をいま正に踏み倒している私には、正直答えづらい問いだったのだけれど、ふと口をついて出た答えが、他ならぬ自分自身に響いた。

「最初は調子が緩やかに上がったり下がったりがくり返されていくの、で、ある時ぐんと、文章が走り出すときがある。ピークに向かっていると感じたら、他にやりたいことを全部手放して、それに集中するの」

そうだ。今はたぶん上がったり下がったりしながら離陸をしかけているときだ。
おじさんは更に聞いた。

「君はどんなときにインスピレーションを得るの?」
「歩いているとき。あなたは?」
「止まったとき。止まって目を閉じたら周りから沢山の音が聞こえて、その音の組み合せで、はたと、ひらめく時があるんだ」

それで思い出した。今日、ピンクの夕日を眺めながら帰ってくる途中、十字路の一角で、エレキギターを弾いている若者がいた。周りの人たちは仕事を終えて、家路についているのかこの後予定があるのか、だれも立ち止まってはいなかった。1曲終えて、アンプをセットし直して、その子は再びギターを弾きはじめた。そして、私が近づいて通り過ぎる、ほんの一瞬手前で静かに目を綴じたのだ。

流れている町の、その一角だけがスローモーションだった。長いまつげが重なって彼の世界が音だけになるのが見えた。調子のいいメロディーが流れ出して、しばらくするとそれは雑踏の中に驚くほど綺麗に馴染んでいった。まるで彼が辺りの雑音を絡めとって、編み込んで、音楽を作っているみたいに。体を揺り動かして、町に色を添えながら、彼は気持ち良さそうに音を奏でた。

私は思わず立ち止まってその光景を見ながら、彼を羨ましいと思ったんだった。夕暮れの人の流れの中でひとり留まり、音と自分の世界を紡ぐ彼はとても美しかった。 

その問いを最後に、彼らは寝室に戻っていった。明日チリ人のおじさんは引っ越すし、ペルー人のお兄さんもまたここを出て行くだろう。そして、私の心のなかにはまた小さな穴があく。それでもいいのだ。それでいいのだ。とどまり、向こうからやってくる言葉を絡めとっているうちに、はずみがついて浮き上がる。自分一人では知らなかった音を携えて。

もう暫く、とどまっていていいのだ。






メモ:もともとスペイン語でワンフレーズ思いついて書きはじめて、頭がまとまらなくて日本語で書き終えたのが、このエントリー。で、その後練習の為にもう一回スペイン語で書き直してみたら、この文章には入れなかった新しい要素が入ってきた。言語を行ったり来たりしながら、また文体が変わって来るのかなあ。

2016年4月14日木曜日

暮らしのはじまり:サンチアゴ


なんだかんだと4ヶ月もかかってしまった旅を終えて、ようやくサンチアゴで暮らしをはじめます。
(ちょっとの間ですが)

家族経営のこじんまりしたホステルにベッドを借りて、12年前にお世話になった語学学校に再入学の手続きに行ってきた。初めてここに来た時は全く話せなかったけれど「上級クラスでいいよ」と言われて、ちょっとほっとした。

私のスペイン語は、当時一緒に暮らしていたスペイン語の先生と仲良くなったスラムの男の子、ふたりからの贈り物だから、実用性とサバイバル力はある。日常生活には支障をきたさないし、通訳仕事も切り抜けてきた。

今回はいままで後回しにしていた文法を綺麗にして、この言葉で書かれた詩や文学に近づくのが目標。

元々この言語に惹かれたのは、ラテンアメリカ圏からの友人たちが教えてくれた歌の響きが、当時は意味も分からなかったのに音としてあまりにも美しかったからだった。その原点に戻ろうと思った。

旅や取材に振りきれそうになっていた私を、結構な僻地にあるチリのノーベル賞作家、ガブリエラ・ミストラルの博物館まで引っ張っていってくれた夫にはすごく感謝している。彼女が書き残した言葉たちを読みながら、その心を知りたいと思った。

その夫とはボリビアで別れた。彼はこれからペルーへと北上する。私はサンチアゴで一人暮らし。驚かれるけれど、私はこの夫婦の形が好きだ。

語学学校では早速ペルー人のショートストーリーを読んだ。
作家の名前は Fernando Iwasaki 日本とイタリアとエクアドルの混血のペルー人。
遠くにくると日本という概念が、国境よりもずっと広くて、外の世界と混ざりあっていることを思い出す。
彼の作品は短く淡々とした文章の中にざらっとした気持ち悪さを込めたホラー小説だった。

私は怪談系は映画も小説もこども向けの絵本ですらダメなので、「お願いだから違うのを読もうよ…」とお願いしたら、明日は歌詞を読むという。

明日のクラスを担当する先生のお気に入りの作詞家さんは、私がスペイン語を分かるようになりたいと思ったきっかけの歌を書いた人だった。

えーっ!!とふたりで盛り上がりながら、いい時間になりそうだなと思った。


文房具屋さんにノートを買いにいく途中で、あの頃たくさんの時間を過ごした広場を通った。

芝生の上で寝転ぶ学校帰りの高校生、遊具で遊ぶ子どもたち、ベンチで語り合う大学生たち、ストリートパフォーマー、清掃のお母さんたち、キスするカップル...。

あったかい太陽を背中に感じながら、21歳のときの私たちを想った。

スラムに暮らしていたチリ人の彼は、妻と息子と海辺の町に移り住んだらしい。
富豪の息子だったアメリカ人の彼は、山並みの美しい町で消防士になったみたいだ(FBによると)

私ひとりがこの町に戻ってきた。

3人の頃を思い出すのは、かさぶたを引っ掻くように痛くてくすぐったい。

語られた言葉、語られなかった言葉、すれ違った沢山の解釈、それでも心が通じていると思えた時間。

ちぐはぐで、うやむやで、あやうくて、尊かった。

なんども、なんども、あの頃のことを物語にしようとした。
書き進めて、行き詰まって、遠くを見た。

ふたりがぐんぐん前に進んでいく傍らで、私は記憶の破片やら描写の細部やらをひとつひとつ拾い集めて綴じるために、かれこれ2ヶ月半程もこの国を縦断している。

なんてゆっくり不器用にしか進めないんだと思うけれど、書くっていうのは結局ゆっくりで不器用なことなんだ。

たぶんこれから毎日ここに通うんだろうな。


ぐんぐん進んだらいいよ。思い出は私が拾い集めて、守るから。



2016年3月7日月曜日

ロタの劇場


12年前に来たとき、そこは閉じられてまだ間もなかったのだと思う。
劇場には横断幕がかかっていた。

「劇場のない街には、文化がない」

もう一度劇場が開くことを望む若者たちが目の前の広場で大道芸をしていた。仲良くなると彼らは夜にまたおいでと言った。夜の帳が降りると、彼らは劇場の中に入れてくれた。(実際は一緒に壁を登って窓に足をかけて、こっそり中に忍び込んだ)

真っ暗な客席、真っ暗な舞台で、私たちは踊った。お互いにさえ見えない自由な踊り。

地球の反対側にいながら、その劇場のことはずっとどこかで気になっていた。




灰色の空の下で絨毯をくしゅっと縮めたひだみたいな丘が広がっている。

劇場に行きたいと言うと、
「シアトロ行きのバスに乗ればいよ」
と通りがかったおじさんが教えてくれた。






劇場の手前はバス停になっていた。
子供達も、犬も、大人たちも普通にその周りを歩いていく。売りますと書かれた車が劇場の車寄せに停められたままになっている。背の低いおばあさんが、私におはようと言った。

朝も夜も、人はそこからバスに乗って、隣の大きな街に出かけていく。
この町には何もないもの、と、時に笑顔で、時に真顔で言う。

中には入れてあげられないよ、と様子を見に来た人が言った。劇場の中には、本当に何ひとつ残っていないんだから、と。

もともとトリコロールの劇場の外壁塗装には無数の落書きがあった。細い文字でかかれた名前やメッセージが刺繍のように壁を取り囲み、ところどころに完成度の高いアートと、どきりとするメッセージがある。

じっと目を凝らしていると、何層にも絡まった落書きのディテールが解けて浮かび上がってくる。添えられた日付や、年も。

何年もかけて書き込まれた落書き。
次第に厚く囲まれていく中で、劇場は中から朽ちていく。

それをぐるりと囲んだ人の言葉は、
この劇場がなくなっても、空気の中で渦巻くのだろうか。



2016年3月3日木曜日

日々ドラクエ

前々から書こうしていたある話の素材を集めるべく、チリ南部から中部に向けて北上を続けているのだけど、これが日々ドラクエ。

例えば今日探していたのは、かつて留学していたときに2夜だけ泊めてもらった原住民の村。中部のどこかとしか記憶にない...

南部にプエルトバヤスの町に訪ねた昔の先生が「確か君たちはまず近くの小さな町かカニェーテの博物館にいった筈だ」と言うので、そこまでバスに乗り(近くの街からも1日に3本しか出てなかった...)民宿に泊まり、翌朝博物館へ。

素敵な民宿の女将さんは「ようこそ、カニェーテの町へ!」と笑顔で迎えてくれるも、原住民の人の村を探していて...という話は漠としすぎて通じない(ドラクエ風にいくと「ようこそ!ここはいい町だよ!」が繰り返される感じです

博物館がこれまた町の外れにあって、村人に会うたびに道を聞く。
「博物館はこの南だよ」
「博物館はこの道じゃないよ」
「博物館はこの西だよ」
「......」
「バスに乗ったほうが早いよ」

博物館へ。
客さんを案内していたお姉さんに話しかける。
「12年前に留学ねぇ。村ならこの周りに沢山あるよ。名前わかる?」
「コマンド→いいえ」
「..当時のメモとかないの? 」
「コマンド→いいえ(ノート無くしちゃって)」
「.......」(お姉さん)
「.......」(私)
この先のイリクラ谷に海外から若者の面倒をたまに見ている人がいるから、彼に会いに行ってみたら?」
「コマンド→はい」
「博物館の前からバスに乗ったら、彼の家の前で停まるわよ」

バスは観光用でもおかしくないような大型のクーラーがきちんと効いたやつで乗客は私たちのみ。地元の人たちが乗ってくる気配もない。
マニュアルさんの家の前で降ろしてくださいと、博物館の人から言われた方法を試みるものも、うーん、そんな人は知らないないねえ、となってしまう。
「ここで降りたいのかい?」
「コマンド→いいえ(わかりません)」
「ここで降りたいのかい?」
「コマンド→いいえ(ここどこ?)」
「ここが谷の出口だよ。ここで降りるかい?(はい、当てずっぽう)」

結局、村など見えない谷の入り口で降ろされる。

そこから近くの村まで歩いていると、通りかかったお姉さんの車が停まってくれる。
「マニュエルさん?知らないけど、次の村の人なら知ってるかも? そこまで乗せてあげるよ、どう?」
「コマンド→はい」

長くなるので割愛しますが、そこから村人A〜Oくらいの聞き込みの末に、マニュアルさんが、谷の反対側に住むことが判明。村の人に送ってもらってようやくマニュエルさんを発見しました。

と言っても私はこの人とは面識がない。「やあ、何か用かい?」
12年前に来たかもしれなくて..ともごもご話始めると、
マニュエルさんは急に笑顔になってハグしてきた。
「あー、君ね、覚えているよ!」

彼の話してくれた私の思い出は、聞けば聞くほど私のそれとはちぐはぐで
彼が覚えてたのは私の次の年か半年後に来た韓国人の女の子のことだとわかるのだけど、
彼の家にあった来客帳には確かに私の名前があった。

一緒に留学した仲間たちの名前も、私がその時好きだった子の名前もあった。
私は確かにこの村に来たことがあるらしい。

どん、とぶつかり、相手の話や記録から自分が何者なのかを探っていく
そんなところまでRPG的。


2016年2月27日土曜日

旅路


人と出会いたいなら一人旅だ。
ふたり旅はいつもバスの席がほぼ並びになる。


私たちの後ろに座ったふたりが、自己紹介をしている。
これから始まる11時間のバス旅。お隣さんとは仲良くした方がいい。
窓際の席の女の子と、通路側の男の子。
旅人同士の触れ合いの時間は、限られているからこそ、濃い。

バスに揺られながら、ウシュアイアで入った小さな売店のことを思い浮かべていた。
日系のおじいさんが切り盛りしているその店は独特の匂いがした。
あらゆる棚や冷凍庫、床にずらりと並ぶ食品や日用品から
微かに染み出して、混ざりあったような、年季の入った独特な匂い。

大きく手を広げて、情熱的に彼は語った。
地球をね、離れたところから見ている自分がいるんです。

一億二千万人のいったい何人が、国の外にでることができる?
世界の果てまで来れたことだけでも、私たちはラッキーなんです。

おじいさんは櫻井よし子の大ファンだと言った。
文藝春秋を読むのが楽しみなんですと。
いつか会うことがあったらこの名前を伝えてください、と
レシートの裏に何度も自分の名前を書いた。

その間に地元の人がやって来て、
ミルクと2リットルのコカコーラ、それとハムを買って行った。


湖畔にぽつん、ぽつーんと、質素な家が建っている。ここはまだ世界の果てなんだと思う。
ウシュアイアープンタアレナス
絶景というよりは、広大。

目が覚める度に車窓には、色合いが違う景色が広がった。


バスは、知らない街の知らないバス停に、ゆっくりとお尻から入っていく。

 it looks very cold... 女の子が不安そうに呟く。

where is the best place to change money? 男の子が聞いた。

i dont know. i have no idea 

海辺探し

川が海に流れてこんでいて、小さな砂丘があって、向かいには緑の低い丘があって、それが一点に集まってる場所があったんです。

そこにいつか戻ってこようって決めてたんですけど、名前を覚えていないんです。

どこだか知りませんか?

みんなそれぞれに思い当たる場所があって、それならここだ!あそこだ!絶景だ!と教えてくれる。グーグルして確かめたほうがいいよと言われて、教えてもらった名前を打ち込むんだけど、どれもイマイチ違う。

見つけるのに半日しかないのにな。
賭けだな。

見つけられずに終わる可能性も高いけど、グーグルに見つけられないというのは、ちょっと嬉しかったりする。

2016年2月23日火曜日

小泉今日子さんの『書評集』から言語化できた、私が書きたいこと

小泉今日子さんが新聞に10年に渡って寄稿してきた書評がまとめられたらしい。
その書評についてインターネットで見つけた言葉たちが素敵で、思わず、反響が大きかったといわれている書評そのものも含め、普段持ち歩いている日記帳に写してしまった。

とくに印象に残ったのが、小泉さんが語っている下記の3つのこと。

“本のことも作家の皆さんのこともとくに詳しいわけではない。それはそういう評論家の方が書けばいいと思って。だとしたら私は何が書けるんだろうと思うと“その本と向き合った時間のこと”しか書けないな、と。その前も後も関係な“この本と自分が向き合った時間のことだけ書こう”と思って書いていました
出典 『コトバのお年玉 ~薬師丸ひろ子×小泉今日子×有働由美子の初夢トーク~』(NHK) 


それらの言葉はそのまま、私が書きたいと思っていることと、書きたい気持ちを代弁してくれている。私はエジプトの専門家ではなかったし、マサイの専門家でも、ましてやナイルの専門家でもない。だとしたら私に何が書けるんだろう?と思うと“そこに暮らす人たちと出会い経験した時間のこと”しか書けないな、と思ってきた。それを書きたいと思ってきた。

書評集の冒頭に「その本を読みたくなるような書評を目指していた」と書かれているのと同じように、私は自分の文章を読んでくれた人が、どこかに出かけたくなるような、あるいは誰かに会いにいきたくなるような作品を目指している。あるいは、どこにも出かけないにしても、どこかに出かけて誰かに会ったような気持ちになれる作品をつくりたい。その人が「旅」を通して、悩みや不安、関心を響き合わせることができる思いがけない相手に出会えたら、とても嬉しいと思う。

“その本を読みたくなるような書評を目指して10年間。たくさんの本に出会った。読み返すとそのときの悩みや不安や関心を露呈してしまっているようで、少し恥ずかしい。でも、生きるということは恥ずかしいことなのだ。私は今日も元気に生きている”
 出典 小泉今日子「書評集」(中央公論新社)

5年前に旅をして会いに行った人たちの言葉と、その時に感じたことを綴った文章に対して、いま改めて振り返って言葉を書くという連載を始めた。それは当初考えていたよりも、とても恥ずかしい作業になっている。青かったあの頃の自分を見ると顔が赤くなるし、今その頃の自分から少しは変わったよと言おうとしている自分は、どうしても格好つけているみたいでやっぱり恥ずかしい。

書きあぐねていて困っていたところに、彼女の言葉は沁み込んできた。

恥ずかしくても、生きていていいんだと、彼女のように言いきりたい。いい子の文章を書くことをやめて、ただ堂々と真っすぐに綴りたい。それは、それを読んでくれた誰かが自分の心を見つめる勇気に繋がるかもしれない。


“たとえば自分でテーマを決めるエッセイの中では絶対私は書かないと思うけれど、その本のテーマの中にそれがあるから、思いきって書けることがある。「それに私は同調したんだよ」とか「それについて私はこう思ったんだよ」っていう書き方ができるので、(書評は)普段自分が書かないことを引き出してくれる場でもありました。”

出典 『コトバのお年玉 ~薬師丸ひろ子×小泉今日子×有働由美子の初夢トーク~』(NHK)


書くことと読むことはきっと、普段の暮らしの中でなかなか口に出さなかったりできなかったりするテーマに向き合う勇気と、その先に待つ癒しを、静かに連鎖させていくことなのだ。